はじめに
私は、掃除の中で、水回りの掃除が得意でないのですが、きれいな状態を保ちたい場所でもあります。
シンクや鏡は特に、定期的に掃除をしなければ、水垢ですごいことになるので、週1回は掃除するように心がけています。
ただ、なんて言ったって時間がかかる。早く終わらせる方法orきれいが継続する方法はないかと模索しているところなので、現時点での私の水回り掃除方法を書いていきたいと思います。
お風呂掃除
2ヶ月に1回の防カビくんは必須です。本当にカビができにくくなっているのでおすすめです。
あとは、特別な掃除はしていないですが、排水溝は泡ハイターをかけたり、パイプユニッシュを使用したりで、できるだけ触れないようにできたらと思いながら掃除をしています(笑)
洗面所掃除
まずは、ウタマロ(スプレータイプ)で全体を掃除します。
排水部分には泡ハイターを吹きかけて、5分程放置しました。
全部掃除したら、一度乾いた布で水気を拭き取り、撥水スプレーを吹きかけます。スプレーなしに比べ、汚れがつきにくいと感じているので、週1の掃除で住んでいるのかもしれません。
ちなみに、水気の拭き取りは使い捨てのマイクロファイバーを利用しています。丁度いい厚みで、水気はしっかり拭き取ってくれ、掃除が終わると捨てることができるため重宝しています。
シンク掃除
基本的には、洗面所と同じように掃除します。
ただ、排水溝は洗面所に比べ、汚れやすいので、袋にハイターと水を混ぜ漬け置きしておきます。
また、2週間に1回は、パイプユニッシュで臭い対策もしています。お風呂、洗面所、シンクでパイプユニッシュを使うと、1回の掃除で1本すぐなくなるので、私はいつも何本か常備しています。
洗濯機置き場の排水溝にも使えるので、私は愛用しています^^
最後に
みなさんも、自分の中でこの家事は得意だな、あの家事はちょっと苦手だなといったものがあると思います。
苦手な家事は、どうすれば苦手にならずに済むのか、また人に頼れるものなのか、を考えていけると負担感も少なく済むのではないかと思います。
苦手なことは、なかなかスムーズに進まず、時間も長くかかってしまう事が多いと思います。
ぜひ、自分に合う方法を探していき、「好き」に全力投球できる時間を増やすことを意識してみてください。
私も、もっとより良い方法があれば、また記事を書きたいと思います^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント