はじめに
毎日毎日、献立を考えるのが面倒くさい。毎日仕事から帰宅して、ご飯の準備に取りかかって、気がついたら、今日の自由な時間が削られている。こういう思いを持っている人は多いはず。
私は、料理を作る事自体は好きな方ですが、面倒くさい日もあるし、仕事帰りは基本何もしたくないと思っています。(笑)
そこで今回は、仕事帰りに少しでも休んだり、やりたいことができる時間が増えるように、1週間の献立について書いていきたいと思います。
ちなみに、凝った料理は時間があるとき、作りたければ作れば良い精神の人物がこのブログを書いているため、内容はかなり庶民的なものになるかと思います…。
まずは、1週間分、次にまた、1週間分と少しずつレシピの内容を増やしていけるように頑張ります。
メニューをお伝えする前に…
先に残念なお知らせかもしれませんが、4日ほどは、同じ材料。メニューがほとんどになります。
そのため、飽き性の方には、物足りないものになるかもです。
今後、飽き性の方のための1週間メニューもブログへ書いていけたら良いなと思っているので、その時は、もう一度見に来ていただけたらと思います^^
1週間分のメニュー🍳
- 1日目
1日目はポトフ!もっと、すごい献立が出てくると思って見ていてくださった方すみません(-_-;)
大量の野菜(玉ねぎ、人参、じゃがいも、等好きな野菜)を大きな鍋にこれでもかというぐらい大量に炒めます。笑 玉ねぎはレンジでチンしたあとに炒めると、早くしんなりしておすすめ!根菜類も軽く焼色がつくぐらいにいためると良いと思います!
全部炒め終わったら、お水を入れてひと煮立ちさせ、野菜が柔らかくなったら、1日目に食べる量のみ取り分けます。残りは冷まして冷蔵庫にIN。取り分けたポトフ用の野菜に、ウインナーを入れ、コンソメ塩コショウで味付けし、完成。
とりあえず、大量の野菜を煮ることができれば、あとの味付けは自分の好きなように、好みの味付けでOKです(笑)
- 2日目
二日目は肉じゃがです!
前日に作りためておいた、野菜の煮たものを肉じゃが用にとりわけ、好みのお肉(我が家は、豚肉🐷)を入れ、肉じゃがの味付けを!このとき、とりわけは2日分ほど取り分けて、肉じゃがを作ります。
しっかり味を染み込ませたい場合は、前日にまとめて作っておくのもありです!そうすると、じゃがいもに味が染みて更に美味しくなります(^^)
- 3日目
肉じゃがの残りを卵で閉じて、肉じゃが丼に!
和食の味付けと卵が合わないはずもなく、私は肉じゃがの次の日は常に食べている一品(笑)
卵は半熟でも、しっかり火を入れてもどちらでもOK!お好みで火加減を調整してください^^
- 4日目
4日目はみんな大好きカレーライス🍛
残り全部の野菜スープたちにカレールーを入れて、カレーライスにします!お好みのカレールーで美味しくたべましょう!笑
- 5日目
5日目(カレー2日目)カレードリア!
グラタン皿やオーブン耐熱皿にバターを塗る。めんどくさければサラダ油でも。笑 とりあえず、お米がお皿にくっついて、洗いにくくなることを少しでも軽減できればOK!
ご飯をよそって、カレーをかけ、チーズ🧀を好みの量(私は大量に!笑)
(私は常に1週間分タッパーに冷凍ごはんを常備しているため、冷凍ご飯をチン!)
トースターでチーズが溶けて、いい焼色になるまで焼いて完成。
- 6日目
小鍋にカレーを分けて、そこに、出汁パックや粉末出汁で取った出汁を混ぜて、カレーうどんに!
うどんは冷凍うどんをレンジでチン!いかに楽に、簡単に、美味しく食べれるか!
みなさんから、「予想簡単にできたよ〜」という声が聞こえてきそうですが(笑)
- 7日目
最後は、カレーコロッケ!このために、最後までじゃがいもは多く残しておきましょう!←「最後に言うなよ!」と突っ込まれそうですね(-_-;)
水分が多ければ、じゃがいもを簡単に潰せるくらいまでレンジで温めて足してもOK。野菜類をフォークなどで潰し、(じゃがいも、人参等)、丸型に成形。
火を通してあるため、再度揚げる必要もなし!パン粉をつけて、トースターに並べ、上から油を垂らし焼けば完成!🧆 もちろん、揚げる気力があれば、上げてもOK!
成形するのも面倒なら、耐熱皿に入れてパン粉を振りかけ、油を回しかけ、トースターで焼いてもOK!その時の気分や気力で選択していくと、無理なくできると思います!
最後に
7日間の献立を書いてきました。
休日にまとめて作って、少しずつアレンジを加えることで、飽きることなく、食事ができるのではないかと思います。
毎日やることに追われ、すべてを完璧にこなすことは、とてつもない体力と精神力を持っていても、難しいのではないかと私は思います。
人間みな、得意不得意があるのでなおさら厳しいものがあるでしょう。
自分の体調を崩してしまっては、元も子もないと思います。無理のない範囲で、うまく文明の機器や調味料等活用することで、上手に自分の時間を作りながら、毎日を過ごしていけるといいのではないかと思っています。
どうか、ご自身の身体をご自愛ください!
最後まで見ていただきありがとうございました^^
コメント